帯状疱疹の方に温熱テルミーは、おすすめです!!

痛みが緩和したり、皮膚の跡がよくなるようです。

帯状疱疹(たいじょうほうしん)って?

痛みがある皮膚病

ヘルペスウィルスの一種、
みずぼうそう(水疱瘡)正式には「水痘(すいとう)」・帯状疱疹ウィルスが原因で、
体調が悪い時などに発症します。

みずぼうそうは、大体子どもの時にかかり、一週間ほどで治るものです。
大人がかかると、発熱や重症化するといわれている。

私も子どもの頃、保育園の遠足(犬山モンキーパーク)に行けず、
縁側でパンツ一丁で白い薬(カチリ:今は処方されないところが多いのかな)を塗っていたのを思い出します。
代わりに、東山動物園で象を見た水疱瘡の思い出。

免疫力が低下した時に、
身体の神経節(しんけいせつ:神経の細胞が集まった部分)に
隠れて潜んでいたウィルスが活動再開!復活!増殖!!します。

みずぼうそうになった人は、帯状疱疹になる可能性があります。
50-70代が多く、通常は生涯に1度、再発は5%以下でまれですがある。

身体の左右どちらかの片半身だけに、
チクチクと神経を刺激する強い痛み
プチプチ赤い発疹から、水ぶくれとなり、破れたり発疹が帯状に生じます。

 

▲初期の発疹、だんだん広がっていく

赤い斑点➡水ぶくれ(ぷっくり)透明→黄色➡ただれ(じくじく)➡かさぶた(かさかさ)➡跡(あと)
2-3週間かかる。

 

間違えやすい病気

虫さされ(小林麻央さんも虫刺されと思ったら帯状疱疹でした)、湿疹

痛みだけの時に、
内科や外科、整形、脳外、眼科、耳鼻科を受診していて、
気付かず遅れることもある。

 

似てる、単純ヘルペスとの違いは?

同じヘルペスウィルスだが、
単純ヘルペスウィルスによって起こる
皮膚症状が似てるが、強い痛み無し、左右に分かれず、何度も再発する。

 

皮膚科では

  • 抗ウィルス薬(めちゃ高価)
  • 痛み止め
  • 塗り薬 などもらいます。

綿棒や、ガーゼ、テープが必要になりますね。

場所によっては、腹巻や、スパッツ、レッグウォーマーなどでさらに保護。

 

 

皮膚症状

赤い斑点➡水ぶくれ(ぷっくり)➡ただれ(じくじく)➡かさぶた(かさかさ)➡跡(あと)
2-3週間かかる。
片半身のみに出現。

 

「帯状疱疹後神経痛

皮膚が良くなっても、何年も痛みが続く場合があります。
ウィルスによって、破壊された神経が回復しないと痛みが残る。

・皮膚症状が重症、
・痛みが眠れないほど強い、
・高齢者
なりやすいので注意する。

出来る限り早期治療、早めのテルミーが大事ですね。

 

テルミーのやり方

40代女性、腰から足にかけて帯状疱疹あり。
初めは筋肉痛だと思っていたそうです。

痛みで歩くのも辛そうです。
しっかり発疹にスコープで熱を入れていきます。

仙骨にも、しっかり熱を入れます。

しっかり治さないと、何年も痛みが続くこともあるそうです。
「帯状疱疹後神経痛

体力低下が原因とも言われているので、
全身テルミーはさらっと軽めにかけます。

 

皮膚科通院中に3回掛けさせていただきました。

だんだん傷はもちろん、全身の肌の張りなど体調の状況が良くなっているのがわかります。

変化を目の当たりにして、肌で体調がわかるんだなぁ、と感心しました。(笑)

 

日常の注意点

体調が弱っているので、しっかり休みます。
寝てて~!!
家事も休みましょう。

しっかり休んで、しっかり治すことが長引かないコツ。

患部は清潔に、触らない。爪を切る。
(きれいに治すには、無理に触らず水ぶくれを破らないように)

入浴は医師と相談。

 

うつる可能性

帯状疱疹の人から➡みずうそうをまだやってない人(子ども等)に 〇うつることがあります。
みずぼうそうの人から➡帯状疱疹の人へは ×うつりません。)

空気、くしゃみ、でも写るかもしれませんが、メインは水ぶくれの中のウィルスです。
タオルは分ける。
お風呂は最後に分けて。

まだかかってない赤ちゃんや、子ども、
妊婦さん(から胎児にうつる。諸説あり)、
接触しないほうが良いでしょう。

みずぼうそうの潜伏期間は10-20日で、赤いブツブツが発症。

 

テルミーご感想

「痛みで寝れなかったけど、テルミーの後よく眠れたよ~」(*^^)v

「きれいに治ったよ~」

「痛みはすっかり無いよ!」

しっかり早く治って、よかったで~す(´▽`*)

 

施術詳細・予約
温熱体験練習会